AI投資とは、ロボアドバイザーにより自動で運用できる資産運用サービスのことです。ポートフォリオの作成、具体的な商品の選択と売買、それに、運用結果に基づいたポートフォリオの見直し等を自動で行ってくれます。
投資商品に対する詳しい知識がなくても、また、複雑な投資理論を知っていなくても、誰もが気軽に投資を始められるということで最近注目を集めています。
ここでは、ロボアドバイザーによるAI投資でおすすめの会社と、それぞれのメリットやデメリットなどの特徴を詳しく見ていきましょう。
AI投資で初心者におすすめできる3つの会社
ロボアドバイザーは投資初心者におすすめのサービスですが、やはり誰もが気になるのは「実際に儲かるか?」ではないでしょうか? そこで、公式サイトによる運用実績をもとに、儲かる可能性が高いおすすめのAI投資会社を3社紹介します。
それは、「ウェルスナビ」「THEO(テオ)」「楽ラップ」の3社です。なぜこの3社をおすすめするかを、以下で詳しくお伝えしましょう。
AIロボ投資の主な種類
ロボアドバイザーには大きく分けて2種類あります。一つは、利用者の投資方針に基づいてアドバイスしてくれるアドバイス型です。
これは、資産運用のアドバイスをしてくれるロボアドバイザーですが、実際の運用は利用者自身がやらなければなりません。
もう一つは、投資一任型と呼ばれるロボアドバイザーで、資産を預けたあとは完全にAIに運用を任せることになります。
自分の大切な資産を一任することになるため、会社選びは慎重に検討しなければなりませんが、AIによる自動資産運用の恩恵を最大限受けたい方におすすめです。ちなみに、上で紹介したおすすめの3社はどれもこの投資一任型です。
AIロボ投資の評価項目
次に、ロボアドバイザーを選ぶときに重視したいポイントをお伝えします。特に重要なポイントは三つあり、クオリティの高い提案を行う提案性能、自動積立やリバランスなどの機能があるかどうかという自動運用性、それに手数料の安さです。
このなかでもロボアドバイザー選びで特に重要なのが、自動運用性です。
AIが自動でどこまでやってくれるかとということですので、AI投資を検討している方には特に関心が高いポイントだと思います。
もちろんコストも安いに越したことはないので、手数料や最低投資額もしっかり比較しましょう。
これから詳しく紹介する「ウェルスナビ」「THEO(テオ)」「楽ラップ」は上記の3つのポイントすべて高く評価できますが、それぞれ特徴が違うため詳細までしっかり比較して決めてください。
AIロボ投資の特徴とメリットデメリット
では順番にみていきましょう。大手はそれぞれ自社の強みを生かしたサービスを展開してます。私は分散投資を心掛けているので、それぞれに少しずつ振り分けてリスク回避をしてます。
ウェルスナビメリットとデメリット
ウェルスナビは、国内のロボアドバイザー業者でナンバーワンの利用者数を誇り、実際に高い運用実績を上げている会社です。
投資一任型なので、利用者は登録して入金を行うだけで、AIが最適な方法で自動運用してくれます。
ウェルスナビの特徴は、定期的に積立投資をしたい人に便利な自動積立機能があることで、ETFの分配金も自動で再投資してくれる機能があります。
そのほか、継続的にポートフォリオをモニタリングして常に最適な資産配分となるようにバランスを取るリバランス機能も完備です。
また、税負担が一定額を超えた時に含み損を実現させて自動的に繰延を行う「DeTAX」という機能があります。
税負担を自動で最適化してくれるロボアドバイザーは国内でウェルスナビだけなので、それだけでもこちらを選ぶメリットがあるでしょう。
ウェルスナビのデメリットとして挙げられるのが、預かり資産の評価額の1%が利用手数料として取られることです。海外ETFの場合は信託報酬として0.11~0.14%のコストがかかります。
ただ、確かに自分で投資できる人にとってはデメリットですが、投資初心者にとっては1%程度の手数料は高くないはずです。
なぜなら、この1%には自動買い付けや為替手数料も含まれています。
それに、自分で投資する場合は複雑な手続きが必要ですが、ウェルスナビでは買い付けから売却まで全部自動でやってくれるため、その便利さを考えると決して高い手数料とは言えないでしょう。
また、ウェルスナビの最低投資額は10万円です。投資初心者にとって10万円は高額ですから、これはデメリットに捉えられるかもしれません。
ただ、10万円ぐらいないと安定した運用をするために必要な銘柄をしっかり買うことができませんから、これをデメリットと捉えるかどうかは利用者次第でしょう。
ドコモTHEOのメリットとデメリット
次に紹介するTHEOは、ウェルスナビと同じぐらい評価の高いロボアドバイザーです。
自動運用性はウェルスナビに負けず劣らず高い性能を持っており、サービスの使いやすさは2017年度の「GOOD DESIGN AWARD」を受賞したほどですので、間違いありません。
また、金融商品がとても豊富で分散投資がしやすくなっています。
加えて、ほかのロボアドバイザーと大きく異なるのが、最低投資金額が1万円と少額の設定であることです。
最初は少額から始めたいという投資初心者には、ウェルスナビよりおすすめできます。
THEOのデメリットとしては、手数料として預かり資産額の1%が必要なことです。
この点はウェルスナビと同じですが、先ほども述べたように、自分で投資できる人なら高く感じられるかもしれませんが投資初心者には妥当な手数料と言えるでしょう。
複雑な手続きや為替手数料もすべて含めて1%という手数料ですから、すべて自動でやってもらいたいという方にはむしろ安いのではないでしょうか?
それよりもTHEOのデメリットとして挙げたいのが、出金可能な金額が最低10万円に設定されていることです。
始めるのは1万円という少額で手軽なのに、10万円貯まらないと引き出せないというのは不便に感じられます。
10万円以下の段階で引き出すには解約するしかありません。
ただ、理想的な資産配分をするために残高が10万円以上必要という判断のうえでのことでしょうから、ライバルのウェルスナビが最低投資額を10万円と設定しているのと同じようなことと言えるでしょう。
楽ラップのメリットとデメリット
最後に紹介するのは、楽天が運営する楽ラップです。日本を代表するIT企業だけあって、Mercer社とSSGA社という世界的資産運用コンサルティングと提携しているのが大きな強みです。
非常に強力なアドバイザーがついているため、資産配分のコントロールが的確で、ロボアドバイザーの提案性能も非常に優れています。
また、株式市場が急落した時にリスクを軽減してくれる「下落ショック機能」という独自の機能を備えているのも、楽ラップだけのメリットです。
楽ラップのデメリットとして挙げられるのは、これもウェルスナビとTHEOと同じく、利用手数料として預かり資産の1%が必要なことです。
これに加えて、運用する商品に対して年率で最大0.288%の手数料がかかります。また、投資信託を売却する時に最大0.3%が解約手数料としてかかります。
手数料がいろいろあってデメリットに感じられるかもしれませんが、楽ラップではほとんどすべての投資プロセスが自動化できるため、決して高い手数料ではないと思います。
また、最低投資額もウェルスナビと同じく10万円となっており、投資初心者にとって少々ハードルが高いのがネックですが、安定した運用をするためにはこのぐらい必要です。
AI投資でもリスク分散は必要
他にもAIロボ投資の会社はありますが、まずは大手に分散投資して、違いを知り、その中で相性が良いと思ったところに比重をかけて投資していくというのが重要です。
私もやってみて分かったのですがポートフォリオの偏りをみていると、どのの会社がどんな案件を重視しているのか?勉強になります。
AIの判断ではありますが、その方針を決めるのはあくまで人間ってことで、そこからは離れられません。
大切な資産を守るために、日々の勉強は必要ですね!